HOME  例文の一覧  動画の例文  スピーチのコツ  代筆サービスのページへ  

例文

大学時代の友人(新郎)

中学校の同級生(新婦)手紙

新婦の同僚。同期入社

高校の同級生(新郎)。サッカー部

新婦と小中高バレー部で一緒

できちゃった婚。誕生後

新婦の幼なじみ。手紙形式

新郎の高校の同級生。友情


例文一覧はこちら


運営責任者

このウェブサイトは、当社の友人代表スピーチの例文集です。
ご希望の例文をご覧いただき、ご自身でお作りになる際の参考になさってください。
SNSで「いい例文集があるよ!」と言っていただけたら、ものづくりの私どもは喜びます。

結婚式スピーチ作成センター
西山




朝日新聞の取材を受けました



わかやま新報の取材を受けました


動画の例文

親友への最後の手紙。泣ける友人代表スピーチ

幼なじみ(新婦)へのスピーチ


動画の例文 一覧はこちら


スピーチのコツ

友達言葉(タメ口)?敬語?

入籍から1年が経過しての結婚式だけど

できちゃった婚で赤ちゃんの話は

スピーチをしている最中に泣いちゃうよ?


スピーチのコツ 一覧はこちら


ブログのカテゴリ


お知らせ

スピーチのテクニック

よもやま話

新婦の友人代表のための「お役立ち情報」

新郎の友人代表のための「お役立ち情報」


ブログはこちら

【例文】結婚式 友人代表スピーチ(新婦とシングルマザー同士で心を共有した立場)


ただいまご紹介いただきました、前田です。
美希ちゃん、吉田さん、本日は誠におめでとうございます。
ご両家、ご親族の皆様におかれましても、今、目の前で幸せそうに並んでいるお二人の笑顔をご覧になって、幸せで胸が熱くなっていることと思います。誠におめでとうございます。

私から美希ちゃんに、祝福の想いと、応援の気持ちを込めてメッセージを贈ります。

美希ちゃんと出会ったのは、8年前。一緒の職場で、それも同じ時期に働き始めたことがきっかけでした。お互い、小さな子供がいるため、パートタイムで週に数回。
美希ちゃんがこうして素晴らしい日を迎えたこと、お互いの子供たちが成長したこと、大きく変わったことはそれくらいで、私たちは今も同じ場所で一緒に楽しく働いています。ですから、この8年間、何でも相談しあえる、支え・支えられの私たちの関係はずっと続いてきたのです。

女一人で子供を育てることの大変さ、周りの人たちのありがたさ、子供がくれる幸せの大きさ、美希ちゃんは私にとって、多くの想いを共有できる、そんな大切な人です。

小さくて可愛い美希ちゃんは、一児のママって言うと驚かれることも多いけど、私は一人のママとして美希ちゃんのことをすごく尊敬しています。美希ちゃんの可愛い娘である、葵ちゃんの心にいつも寄り添って、一緒に笑顔になって、ときには一緒に涙する。そんな美希ちゃんが、私はすごく好きです。

だから、美希ちゃんが結婚すると聞いたときは、自分のことのように幸せな気持ちで胸がいっぱいになり、涙があふれてとまりませんでした。美希ちゃんと吉田さんが出会ってから、もう4年半。私はこの日をずっと待っていました。

母親になってみて初めて気づいたことですが、母というのは、自分の幸せよりも子供の幸せを一番に願うものです。美希ちゃん、葵ちゃんの幸せそうな顔はママである美希ちゃんが一番よく知ってると思う。今日の葵ちゃん、とっても幸せそうだね。本当におめでとう。

よく二人で語りあった、温かくて幸せいっぱいの家庭を、吉田さんと葵ちゃんと三人で築いていってください。よく美希ちゃんが嬉しそうに話していた、吉田さんへの愛情と感謝の気持ちは絶対に忘れないように。吉田さんとしっかりと手をとりあい、幸せな人生を歩んでいってほしいと思います。

そして、私たちの関係はずっと変わらず支えあっていきましょう。
これからもよろしくね。

美希ちゃんの幸せを心から願い、私のお祝いの言葉に代えさせていただきます。
美希ちゃん、本当に、本当におめでとうございます。

※本例文は著作権で保護されています。他の媒体への転載不可です



当社が運営する結婚式スピーチ作成センターでは、ほかにも多数の例文をご準備しています。ぜひご覧ください。

結婚式スピーチ作成センター 例文の一覧はこちら
https://speech-maker.net/samplefriend


また、友人代表スピーチの原稿作成も承っています。

友人代表スピーチの代筆・作成代行はこちら
https://speech-maker.net/best-friend


HOME  例文の一覧  動画の例文  スピーチのコツ  代筆サービスのページへ


結婚式スピーチ作成センターの例文集 友人代表の森


結婚式スピーチ作成センター All Rights Reserved.